4件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

野々市市議会 2022-12-22 12月22日-04号

また、身体障がい者、精神障がい者、知的障がい者の手帳制度について、身体障がい者と精神障がい者の手帳は、法律に基づき交付・運営されているが、知的障がい者の療育手帳制度は、厚生事務次官通知に基づき各都道府県知事等の判断により実施要項を定め、交付・運営されている。 知的障がいについては自治体により障がいの程度区分に差があり、また各判定機関におけるボーダーラインにも差が生じている。

白山市議会 2020-03-09 03月09日-03号

1942年に国が妊産婦手帳制度をはじめ、1948年に母子手帳が生まれました。それが母子健康手帳と名前を変えるまで、実に78年以上の歴史を持っています。 現在、この母子手帳は海外にも広がりを見せ、国際協力機構協力により、インドネシアが文盲の妊産婦でも内容が理解できるように、イラストを駆使した母子健康手帳を導入しています。 

金沢市議会 2000-03-09 03月09日-03号

平成5年、障害者基本法において身体知的と並んで精神障害者福祉対象として明記され、平成7年の精神保健福祉法では、手帳制度創設などこれまでの保健、医療の対象から、福祉としての社会復帰施設へ、さらには地域社会へとそのケアの場が広がってまいりました。本市においても、金沢障害者計画--ノーマライゼーションプラン金沢精神障害者への福祉施策も記述されております。

  • 1